昨日の中3生の自学タイム。
理科の勉強をしながら…
「なんで雲って落ちてこないんだ?」
「下降気流の時、雲って落下する?」
「オアシスって何で存在するの?」
「湿度100%って、どういう状況?」
などなど、色々な疑問がわいた様子。
タブレットで調べたり、
相談しあったり、
時には、
高校理科、大学理科の範囲にまで
手を広げたり。
(私も忘れていることや、そういえばやったな~と思い出したことも多々)
理科において、
①基礎の徹底
②「なぜ?」と疑問を持つこと
③納得いくまで調べること
→その時は理解できなくても、「そういうものなのか」と割り切り、高校や大学ではこういうことを学ぶのか~と思えばOK。
この3つは大切。
「いいな~」と思いながら、
調べ学習をしている光景を眺めていた。
ただし!
定期試験前日!
ワークを覚えた方が、点数は上がる。
という苦言も呈しておこう。
あと、あまり声が大きいと、
静かに勉強したい人の
邪魔にはなるからね!
周りを見て、
節度を守ってね!
小野田
コメント