【真実】講師に質問しまくる生徒は伸びにくい

勉強コラム

まず、勘違いを生まないように、

先に断っておく。

質問をすることが悪い

とは言っていない

これを念頭に置いて読んでほしい。

✖悪い質問の仕方

教科書を読まず、

自分で調べず、

解答解説も読まず、

テキストの問題だけを持ってきて、

「わかりません」

自分で解決する気ZERO。

講師に質問して教えてもらえばいい

という、講師に頼り切りの考え方。

このタイプは、本当に伸びにくい。

かといって、

「自分で調べてからおいでよ」とか、

「まず解答解説を読もう」ように、

わざと突き放す態度をとると、

「この先生は教えてくれない」

と謎の勘違いをし、

質問に来なくなる。

ムズカシイ…。

◎良い質問の仕方

教科書を読み、

今までのノートを見たり、

タブレットで調べたうえで、

解答解説を読む。

それでも、

解答解説の一部分がわからない。

理解しようと頑張ったけれど、

自力では解決できず、講師に質問。

テキストと解答解説を持って、

「解説のここまでは理解できたんですけど、ここから先が理解できません。この数字はどこからくるのか…。」

のように質問。

この手のタイプは、そのうちのびる。

自力で解決しようと考えているし、

講師に頼りきる考え方でもない。

「自学」が大切というのは、

こういうところでもいえる。

もちろん、

小学生や中1には難しい。

だから、

長い時間をかけて、

できるようになるといい。

最後に1つ。

質問するのが悪いとは

言っていない。

わからないところを

そのままにするほうが、

悪である。

小野田

コメント

タイトルとURLをコピーしました